約63%のクリエイターがInstagram、ペットに関する情報を得ていると回答
クリエイターのSNS行動を調査した「2025年9月最新版ペットクリエイターのSNS調査レポート」を無料で公開します。本レポートは、ペット好きクリエイターの情報源・SNS上での情報収集の詳細・購買行動・発信情報においてをアンケート形式で調査の上まとめた内容です。
ペット用品メーカー様、その他関連企業様のマーケティング・広報担当者様の一助になりましたら幸いです。
調査概要
35万のクリエイターを抱えるSnapmartプラットフォームに登録しているペット好きクリエイター322名を対象に、以下のようなアンケート調査を実施し、レポートにまとめました。
- ペット好きクリエイターのSNSをきっかけとした購買行動
- ペット好きクリエイターのSNSでの情報収集詳細
- ペット好きクリエイターの情報収集源
内容一部抜粋
・ペット情報収集はInstagramが約63%を超える結果に。
獣医/病院といった信頼性が高い情報や、従来主流であったネット検索を押さえ、ペット関連情報の認知拡大にはInstagramがトップに。SNSマーケティング、中でもInstagram活用が重要ということがわかる結果に。

・SNSでペットに関して情報収集する際、誰の発信を参考にするかで、企業公式アカウントがトップに。
Q.SNSで情報収集する際、誰の発信を参考にしますか?という質問に対し、企業公式アカウントの発信と回答する人が最多に。次いで、獣医さんなどの有識者の投稿がきており、消費者は信頼ある発信者による正確な情報を参考にしたいと考えていることが伺える。

・SNSでペット情報を収集する理由では『リアルな感想が見れるから』が1位!
Q.SNSで情報収集をする一番の理由はなんですか?という質問に対し、36%が『リアルな感想を観れるから』と回答し、21.7%の人が『実際に資料している様子がみれるから』と回答。
実際にその商品を使用してみてどうだったのか、リアルな感想や、実際の使用感などの一次的情報を消費者は求めていると言える。

ペット用品の購買は、ホームセンターとオンラインショップがほとんど同数で並び、次いでペット用品専門店がランクイン
オンラインでの購買者も多いものの、実店舗での購買者が多めという傾向に。オンラインでの直接的な購買のみならず、認知〜オフラインでの購買を見据えて、SNSでのマーケティングを展開することが重要。

株式会社CREAVEの提供サービスについて
本調査から、ペット好きクリエイター向けSNSマーケティング調査結果などを通じて、CREAVEでは、消費者の情報収集行動をふまえた効果的なSNSマーケティングのご支援が可能です。お気軽にお問い合わせください。
- 提供マーケティングサービス
アンケート調査概要
調査主体 | 株式会社CREAVE 自主調査 |
調査時期 | 2025年9月 |
調査方法 | オンラインアンケート |
調査人数 | 322人 |
調査データの引用および転載の際は、必ず「出典:株式会社CREAVE 2025年9月最新版 ペット好きクリエイターのSNS調査レポート」と明記いただき、あわせて広報担当まで連絡をお願いいたします。なお、Webページへの引用・転載の際は、弊社ウェブサイトの記事URL(https://creave.co.jp/column/petreport_20250930/)もあわせて掲載をお願いいたします。